-  Mastery
正しく
 
-  
-  まさしく2
 -  Indeed. Indeed.Adverb
 -  正しくその通りです
granted
 -  
正に Indeed. Indeed.
 -  彼女はまさしく支払わされたのだ。
She was jolly well made to pay.
 -  それがまさしく彼の言った言葉です。
That's exactly what he said.
 -  彼はまさしく日本のエジソンだ。
He is the Edison of Japan.
 -  彼はまさしく時代の子であった。
He was really a child of his times.
 -  この映画はまさしく不朽の名作である。
This film is indeed an enduring masterpiece.
 -   
 
 -  
 
-  正しくその通りです
granted
 -  
正に Indeed. Indeed.
 -  彼女はまさしく支払わされたのだ。
She was jolly well made to pay.
 -  それがまさしく彼の言った言葉です。
That's exactly what he said.
 -  彼はまさしく日本のエジソンだ。
He is the Edison of Japan.
 -  彼はまさしく時代の子であった。
He was really a child of his times.
 -  この映画はまさしく不朽の名作である。
This film is indeed an enduring masterpiece.
 
-  Mastery
歴然
 
-  
-  れきぜん0
 -  Obvious. Clear.Adverb NA-Adjective
 -  2人の実力は歴然としている
The difference in strength between the two is obvious
 -  
一目瞭然 clear at a glance
 -  君が注意を払っていなかったのは歴然としている。
It's quite plain that you haven't been paying attention.
 -  物腰から彼が軍人であることは歴然としていた。
His bearing announced him as a military man.
 -   
 
 -  
 
-  2人の実力は歴然としている
The difference in strength between the two is obvious
 -  
一目瞭然 clear at a glance
 -  君が注意を払っていなかったのは歴然としている。
It's quite plain that you haven't been paying attention.
 -  物腰から彼が軍人であることは歴然としていた。
His bearing announced him as a military man.
 
-  Mastery
殊更
 
-  
-  ことさら0 2
 -  Special; willfulAdverb
 -  今年の冬は殊更寒い
This year's winter has been particularly cold.
 -  その起源ゆえに、カナダ英語にはアメリカ英語とイギリス英語の両方の特徴がある。
Because of its origins, Canadian English has features of both American and British English.
 -  「ああ、これが愚息のタカシね」「え、は・はい。〈故〉タカシ君ですね!」「フーちゃんまだ死んでないよ!たぶん」
"Ah, this is my idiot son Takashi" "Eh-er, yes. (The late) Takashi, right?" "Fuusy, he isn't dead yet! Probably."
 -  彼の欠点のゆえにかえって人々は彼を好いた。
People liked him all the better for his faults.
 -  ほとんど全ての人は治療で死に、病のゆえではない。
Nearly all men die of their remedies, and not of their illness.
 -  彼らは幼児の死亡率の低さは医学の進歩のゆえと考えた。
They attributed the low death rate of infants to the progress of medicine.
 -   
 
 -  
 
-  今年の冬は殊更寒い
This year's winter has been particularly cold.
 -  その起源ゆえに、カナダ英語にはアメリカ英語とイギリス英語の両方の特徴がある。
Because of its origins, Canadian English has features of both American and British English.
 -  「ああ、これが愚息のタカシね」「え、は・はい。〈故〉タカシ君ですね!」「フーちゃんまだ死んでないよ!たぶん」
"Ah, this is my idiot son Takashi" "Eh-er, yes. (The late) Takashi, right?" "Fuusy, he isn't dead yet! Probably."
 -  彼の欠点のゆえにかえって人々は彼を好いた。
People liked him all the better for his faults.
 -  ほとんど全ての人は治療で死に、病のゆえではない。
Nearly all men die of their remedies, and not of their illness.
 -  彼らは幼児の死亡率の低さは医学の進歩のゆえと考えた。
They attributed the low death rate of infants to the progress of medicine.
 
-  Mastery
満遍なく
 
-  
-  まんべんなく5
 -  All of it. Everywhere.Adverb
 -   
 
 -  
 
-  Mastery
漠然
 
-  
-  ばくぜん0
 -  blurredAdverb NA-Adjective
 -  漠然とした印象
vague impression
 -   
 
 -  
 
-  漠然とした印象
vague impression
 
-  Mastery
無論
 
-  
-  むろん0
 -  Needless to say, of courseAdverb
 -  生産は無論、設計もできます
Not to mention production, design can be done as well.
 -  むろん信用していいとも。君にヨタ情報を教えたことが一度でもあったかい。
Of course you can trust me. Have I ever given you a bum steer before?
 -  彼は英語は無論のこと、フランス語も話します。
He speaks French, not to speak of English.
 -  むろん、この両極端の間に多くのバリエーションがある。
Obviously there are many variations between these two extremes.
 -  彼はフランス語を話せる、ましてや英語は無論のことだ。
He can speak French, and obviously English.
 -  むろん、舟は何百艘も水面を動きまわっているが、どれでもいいというわけにはいかない。
Of course there were several hundred boats moving around on the water but not just any old one would do.
 -   
 
 -  
 
-  生産は無論、設計もできます
Not to mention production, design can be done as well.
 -  むろん信用していいとも。君にヨタ情報を教えたことが一度でもあったかい。
Of course you can trust me. Have I ever given you a bum steer before?
 -  彼は英語は無論のこと、フランス語も話します。
He speaks French, not to speak of English.
 -  むろん、この両極端の間に多くのバリエーションがある。
Obviously there are many variations between these two extremes.
 -  彼はフランス語を話せる、ましてや英語は無論のことだ。
He can speak French, and obviously English.
 -  むろん、舟は何百艘も水面を動きまわっているが、どれでもいいというわけにはいかない。
Of course there were several hundred boats moving around on the water but not just any old one would do.
 
-  Mastery
甚だ
 
-  
-  はなはだ0
 -  very, veryAdverb
 -  甚だおかしな話
It's a ridiculous thing to do.
 -  彼はやたらに故事来歴に詳しいけれど、それが人生の役に立っているのかはなはだ疑問だね。
He has a great storehouse of knowledge about historical details but I seriously doubt that's of any use in life.
 -   
 
 -  
 
-  甚だおかしな話
It's a ridiculous thing to do.
 -  彼はやたらに故事来歴に詳しいけれど、それが人生の役に立っているのかはなはだ疑問だね。
He has a great storehouse of knowledge about historical details but I seriously doubt that's of any use in life.
 
-  Mastery
生まれつき
 
-  
-  うまれつき0
 -  innateAdverb Noun
 -  生まれつき怒りっぽい
Born with a temper.
 -  この生まれつきのあざに悩んでいます。
I'm troubled by this birth-mark.
 -  彼女は生まれつき弱い。
She is weak by nature.
 -  彼は生まれつき頭がよい。
He is naturally clever.
 -  僕は生まれつき数学の才能がある。
I have a natural ability in mathematics.
 -  彼女には生まれつきの気品がある。
She has inherent dignity.
 -   
 
 -  
 
-  生まれつき怒りっぽい
Born with a temper.
 -  この生まれつきのあざに悩んでいます。
I'm troubled by this birth-mark.
 -  彼女は生まれつき弱い。
She is weak by nature.
 -  彼は生まれつき頭がよい。
He is naturally clever.
 -  僕は生まれつき数学の才能がある。
I have a natural ability in mathematics.
 -  彼女には生まれつきの気品がある。
She has inherent dignity.
 
-  Mastery
生涯
 
-  
-  しょうがい1
 -  Life. Career.Adverb Noun
 -  
役者 としての生涯A Life as an Actor
 -  叔母は幸せな生涯を送った。
My aunt lived a happy life.
 -  彼は法律を生涯の仕事に選んだ。
He made law his life career.
 -  彼は教育を生涯の仕事に選んだ。
He chose education for his career.
 -  彼は幸せな生涯を送った。
He lived a happy life.
 -   
 
 -  
 
-  
役者 としての生涯A Life as an Actor
 -  叔母は幸せな生涯を送った。
My aunt lived a happy life.
 -  彼は法律を生涯の仕事に選んだ。
He made law his life career.
 -  彼は教育を生涯の仕事に選んだ。
He chose education for his career.
 -  彼は幸せな生涯を送った。
He lived a happy life.
 
-  Mastery
真正面
 
-  
-  ましょうめん2
 -  Face-to-face; straightforwardAdverb
 -  猫がバスの真正面に走ってきてひかれた。
The cat ran right in front of the bus and was run over.
 -  私はそれに引き付けられて、それを採用し、ぶっきらぼうな反対や真正面からの議論を止め、謙遜な探究者、懐疑主義者を装った。
I was charmed with it, adopted it, dropped my abrupt contradiction and positive argumentation, and put on the humble inquirer and doubter.
 -   
 
 -  
 
-  猫がバスの真正面に走ってきてひかれた。
The cat ran right in front of the bus and was run over.
 -  私はそれに引き付けられて、それを採用し、ぶっきらぼうな反対や真正面からの議論を止め、謙遜な探究者、懐疑主義者を装った。
I was charmed with it, adopted it, dropped my abrupt contradiction and positive argumentation, and put on the humble inquirer and doubter.